旅基本情報
- 旅行日程:8月14日〜8月17日
- 旅行費用:8万円
- 交通費:約35,000円(9,000円/人)
- 宿泊費:14日、16日宿泊費:約2万円/人
- 登山費用:入山費用3,000円+山小屋13,000円
- 岐阜バンジー:28,000円
- 食費・観光費:1万円程度
- 行き先
- 富士山
- 箱根温泉
- 岐阜バンジー
詳細モデル日程
8月14日 岡山集合⇨岐阜バンジーへ
- 9:00 岡山発 → 岐阜へ(約4時間)
- 13:00 着 → 岐阜バンジー体験(1.5〜2時間)
- 15:00 前後 → エリア周辺観光・夕食
- 夜 → AirBnBまたは宿泊施設で1泊
https://www.bungyjapan.com/gifu/?gad_source=1&gad_campaignid=17332616331&gbraid=0AAAAABjWMlIE339rKI3NKwMCY7RO3pHJJ&gclid=CjwKCAjw7MLDBhAuEiwAIeXGIX_50BNbFVfpI6UG6xU5VDphh5wuq9pt81i7jADsmYdD3lt4kxFr8RoCAvMQAvD_BwE
8月15日 富士山登山準備and入山
- 朝〜9:00頃出発 → 富士山付近へ(約4〜5時間)
- 12:00頃着 → 周辺観光
- 15:30 → 五合目登山口から出発、徒歩30〜40分で星観荘(六合目)へ
- 17:00頃 チェックイン → 夕食・休憩・夜景

富士山 吉田口 六合目の山小屋 | 里見平★星観荘
里見平★星観荘は、富士山、吉田口六合目に位置する山小屋です。ドミトリータイプでプライバシーに配慮。夜には満天の星空をお楽しみいただけます。星空観望会も開催!富士山で山小屋をお探しなら里見平★星観荘をぜひご予約ください。
8月16日
- 3時起床・出発
- 星観荘⇨七合目:2時間
- 七合目⇨八合目:2時間
- 八合目⇨山頂:2時間(混雑で+α)
- 10時〜11時:登頂
- 11時⇨2時半 下山
- 15時頃⇨箱根へ向けて出発
- 17時頃→箱根到着
8月17日
- 午前中 → 箱根観光(芦ノ湖、遊覧船、大涌谷、箱根神社など)
- 昼頃 → 昼食・お土産
- 13〜14時 → 帰路スタート → 岡山へ(6〜7時間)
富士山基本情報
富士山登山ルートについて
富士山のルートは4つありそれぞれ特徴・なにど・混雑状況が異なります。
今回は一番初心者向けの吉田ルートで考えていますが、混雑を避けるのであれば須走ルートでも良い?
但し、夜間での出発を考えているた夜間登山にも適している吉田ルートが安心・安全?
ルート名 | 出発点(五合目) | 所在地 | 特徴 | 所要時間(登り/下り) | 難易度 | 混雑度 | 景観・魅力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
吉田ルート | 富士スバルライン五合目 | 山梨県 | 山小屋が多く初心者向け | 約6〜8時間 / 3〜4時間 | ★★☆☆☆ | ★★★★★ | ご来光が見やすく人気 |
須走ルート | 須走口五合目 | 静岡県(東) | 森林地帯→砂地→山頂の変化◎ | 約6〜8時間 / 3〜4時間 | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | 下山は「砂走り」で爽快感◎ |
富士宮ルート | 富士宮口五合目 | 静岡県(南) | 山頂まで最短・傾斜きつめ | 約5〜7時間 / 2〜3時間 | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | 高低差あり中・上級者向け |
御殿場ルート | 御殿場口新五合目 | 静岡県(東) | 距離が最長・静か・健脚者向け | 約7〜10時間 / 3〜5時間 | ★★★★★ | ★☆☆☆☆ | 登山者が少なく静か |
山小屋について
富士山を登るに際しては、宿泊は必須ではありませんが、14時以降は宿泊者以外は5合目以上に登ることができないので今回は1泊して山頂を目指します。
以下にそれぞれのルートごとのweb予約可能な山小屋と予約可能状況を示します。
吉田ルート
星観荘(里見平・六合目) ⭕️(空きあり)
→ オンライン予約:公式サイト
→ 設備が綺麗、星空観賞◎、初心者におすすめ
トモエ館(七合目) ❌(現在満室)
→ オンライン予約:公式サイト
→ 全室個室、カップルや家族に◎
須走ルート
瀬戸館(本六合目)❌(現在満室)
→ オンライン予約:公式サイト
→ “砂走り”下山が楽しめるルート、混雑少なめ
富士宮ルート
雲海荘(六合目)△(予約がFAX orリクエスト送信)
→ 予約フォームあり:http://www.unkaiso.com/
→ トイレ無料、個室あり、ご来光も見やすい
宝永山荘(新六合目)△(予約がリクエスト送信)
→ オンライン予約:http://houeisansou.com/index.html
→ 火口近くの絶景、静かで落ち着いた雰囲気
御殿場ルート
⛺ 富士山登山の持ち物チェックリスト
区分 | 持ち物 | 説明・ポイント |
---|---|---|
必需品 | 登山靴 | 滑りにくい靴底、ハイカットタイプ推奨 |
必需品 | ザック(25〜30L) | 両手が空くリュックタイプ |
必需品 | 雨具(上下セパレート) | 強風・豪雨対応、防水性必須 |
必需品 | 防寒着(フリース・ダウン) | 山頂は0℃前後、夏でも必須 |
必需品 | ヘッドランプ+予備電池 | 夜間登山では必携 |
必需品 | 飲料水(1〜2L) | 高地は乾燥しやすく、脱水対策にも |
必需品 | 行動食 | チョコ・ナッツ・ようかんなど高エネ系 |
必需品 | トイレットペーパー+小銭 | トイレは有料(100円硬貨必要) |
必需品 | 地図/スマホ/モバイルバッテリー | 電波が不安定になることも |
必需品 | 手袋 | 岩場での手の保護、防寒にも |
必需品 | サングラス/帽子 | 強い紫外線と砂埃の対策 |
必需品 | 保険証・常備薬 | 万一の怪我や体調不良時に必要 |
登山に必要な装備|登山の前に必ず知っておくこと|富士登山オフィシャルサイト
・万全の防寒対策を・登山用上下セパレートの雨具・ヘッドランプや水も忘れずに※水は山小屋でも購入できるが下山道には販売していないルートあり。登りで水を使い切らないように!
コメント